完成‼︎2017.05.13
風薫る爽やかな季節となりましたね。GWは何処かへ出かけましたか?
〝失敗は回り道。行き止まりではない。”
で、おなじみのTechno Home Aizawaのジグ・ジグラーこと相澤です(*^^)v
ここの所、小難しい話ばかりなので、今回は以前ご紹介いたしました益子焼の続報でも書いてみましょうか( *´艸`)
ほら、こんなに楽しそうに轆轤を回す巨匠の姿!目指せ、曜変天目でやってたアレです!
写真ではなかなか伝わらないけど、かなりの大きさなんですけどね。
それが、先日届きました!完成品が( *´艸`)
私たちが作った器の原型を、乾燥させ、底の部分を平らに加工してくれて、更に釉薬を塗り、焼いてくれた器が!
(我々は轆轤を回して形を作っただけです(T_T))
では、早速!その進化した姿を!!
これです!!!
~♪
なんということでしょう~(やかましい!)
こういう焼き物は、焼きの段階で1割ほど縮んでしまうんですって(@_@)
でも、少し小さくなったものの、自分達で作った器はまた格別ですね(*^^)v
大きさの比較のために、同じモミジの葉っぱを置いてみましたが、スケール感は如何でしょうか?
因みに、
一番上が、巨匠作 「ラーメンどんぶり的なヤ~ツ」
真ん中が、妻作 「そばつゆ的な何かを入れるヤ~ツ」
下が、巨匠作 「真ん中に醤油かなんかを入れて周りに何か盛り付けるサ~ラ」
もう一度言いますが、形を作った後の工程の方が繊細な仕事なんですけど、現地の窯元の職人さんがやってくれます(*^^)v
器の裏にはこのようなサインまで入れてくれて!本当にありがとうございます!!また、遊びに行きますね(^^♪
さてさて、ここで少し本職の話もしないと
「いつも遊んでるか、小難しい話している変なおじさん」
になってしまいそうなので、
ここは建築屋らしく、じゃなかったHyper architect creator (?)らしく・・・
ちゃんと仕事もしてるぞ的なアピールをしたいと思います(*^^)v
先日、無事お引渡し致しました、O市 ガレージ兼趣味室の写真を少し貼っておきますね(^_-)-☆
こんな感じの内装に仕上がりました( *´艸`)
やっぱり、レッドシダーと照明計画は大切ですね!
と、さりげなくアピったところで( ^ω^)・・・
では、また(^_-)-☆