テクノホームアイザワ|Technohome Aizawa|山梨の住宅ならテクノホームアイザワまで

  • HOME
  • CONCEPT
  • WORKS
  • ABOUT
  • CONTACT
  • COLUMN
  • BLOG

無垢にもいろいろ!2021.02.13

ほころび始めた梅のつぼみに、春のきざしが感じられる時節となりました今日この頃

皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?

There is more to life than increasing its speed.

「速度を上げるばかりが人生ではない」

で、お馴染みのTechnohome‐AizawaのMahatma Gandhiこと相澤です(^^♪

 

ご無沙汰してます。ちょっとバタバタしておりまして、ブログの更新が滞っておりました(^^♪

少しづつupしていきます(^^♪

ネタが溜まってるんで( *´艸`)

 

突然ですけど、僕ね、気象庁に若干の私怨があるんです!

実はね、先月末から今月初めの建方の予定日に続けて雨マーク、延期して雨マーク、つまり建方の日を狙って雨マーク☂だったんです(~_~;)

それまで嫌って程、晴れが続いてたのにね!

でね!雨マークなのに降らねぇの(-_-メ)

雨どころか、絶好の建方日和!!こちとら、大工さんにレッカー屋さん、材料屋さん、屋根屋さんに至るまで

全部キャンセルして段取りしなおすわけ!

見事な青空!!90%って何か?晴れる確率か?

気象庁っ!!!!・・・・・・本当にお世話になってます!

 

さて、そんな愚痴はどうでもいいこと!

先日、上棟した現場ですが、Technohome‐Aizawaさんやりましたよ!!

なんと、合板以外all無垢材!横架材以外は何と「木曾の檜」ですよ!!!!

「青森のヒバ」「秋田の杉」と並ぶ日本三大美林の一角ですよ!

いわば「大間のマグロ」みたいなものでしょ!知らんけど。

 

良くね、県産材とか言うじゃないですか?わかりますよ!地産地消ですよね。大切なことです。

でもね、お隣の県も大きな目で見たら地産地消にならないですか?国産材と言うことで!

近くにあるの!いい檜が!

しかも、目が詰まってるのよ!!!!

おいしそうでしょ?

そんでもって、横架材(つまり梁とかね)は、これまた「信州の唐松」ときたもんだ!えっ!?

見て!

どう?凄くないですか?

因みにこれ、上り梁の一番長いやつ!唐松の無垢ですよ‼

仮筋交いまで「木曾の檜」補足材だって「木曾の檜」ですよ!

当然、垂木、母屋、小屋束に至るまで「木曾の檜」!!!!どうだってんだ!

ヒ〇キ家さんもビックリの徹底振りですよ!

 

スゴイよねTechnohome‐Aizawaさんて(^^♪←←自画自賛

こんな事もやってます(^_-)-☆

ご要望の方は相談してくださいね♪

 

因みに、3月、4月に見学会を何件か予定してます。

また、ご報告しますね。

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

Welcome 2021!!2021.01.08

 

謹んで新春のお慶びを申し上げます。

 

昨年は本当にいろいろな事がありました。

そんな中でも皆様に応援して頂き、素敵なお仕事をさせて頂きました事

心より感謝しております。

本当にありがとうございました。

 

今年はどんな年になるでしょうか。

日々を楽しみ、心も身体も健やかに笑顔あふれる年に

したいですね!

 

そして2021年のテクノホームアイザワは、

私達がご提案するお住まいで、より豊かな時間を過ごしていただけるよう

さらに前進していきたいと思います。

 

 

 

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

 

雑誌掲載のお知らせ2020.12.28

 

本日は雑誌掲載のお知らせです。

 

この度【山梨家づくりの本 家みつかる VOL.06】に

掲載させて頂きました。

お施主様にも撮影に快くご協力頂き、

心より感謝申し上げます。

 

 

とても素敵な仕上がりになっています。

是非お手に取ってご覧ください。

 

 

 

KITCHEN2020.12.19

こんにちは。

寒い日が続いてますね。

すっかりご無沙汰してしまったブログ。。。

気付けば、今年もあと2週間。

来週はクリスマスです。

 

クリスマスと言えばケーキですよね⁈

皆さんはどんなケーキがお好きですか?

私はやっぱり、、、クリームの上にいちごがたっぷりのケーキかなー。

ちなみに、Topsのチョコレートケーキは丸ごと一本いけちゃいます!!

さらに、クリスマスムードを高めるお料理。

家族みんなでキッチンを囲んで作るのも楽しいですよね。

広くて明るくて、使いやすさにもこだわったキッチンは女性の憧れです!

 

先日、現在建築中のお施主様と造作キッチンのお打合せをさせて頂きました。

 

 

キッチンの形状や素材などお打合せさせて頂きました。

インテリアになじむ、家具のような素敵なキッチンに仕上がる予定です。

2列型のアイランドカウンターなので、家族やお友達とキッチンを囲みながら楽しくお料理が出来ます。

自分らしい自分だけのキッチン。

楽しみですね!

 

 

自然豊かで素敵なロケーションに建築中です。

(写真は少し前の建て方の時のものです)

お施主様の想いがたっぷり詰まったステキなお家になります!

 

 

 

 

 

 

 

WORKSに新しい記事をUPしました。2020.10.22

 

WORKSに新しい記事をUPしました。

「下今井のいえ」

是非ご覧下さい。

 

https://technohome-aizawa.com/works_archive/

 

 

 

 

 

暑い 熱い あつい2020.08.24

うだるような暑さが続いておりますが、

夏バテなどなさってはいらっしゃいませんでしょうか。

To avoid criticism, do nothing, say nothing, be nothing.

(批判を避けようとするのなら、何もせず、何も言わず、何者にもならないことである。)

で、お馴染みの遮熱工法の伝道師ことTechnohome‐Aizawaの相澤です。

 

さてさて、毎日の酷暑で冬が恋しくなりますが

ふとね、思ったんです。知的好奇心ってやつです( *´艸`)

 

知りたくないですか?

この炎天下の屋根の温度!

その直下の遮熱構造の遮熱性能!

で、実際に測ってきました( *´艸`)

 

いつもありがとうございます!

みんな大好き南アルプス市のS様邸です!

 

この日、8月16日です。

甲府の最高気温 39.2℃ はぁ~…

では行ってみますか。

まずは地面の温度

説明はいらないですね。

65℃です。

続きまして陽のあたっている外壁

です。(;´Д`)

では本題!

この屋根です!

行きますよ!!!!

86.8℃て…

余裕でヤケドできるわ!逆に何かに利用したくなるね!

熱すぎですよ(;´Д`)

で、このわずか10cmほど下の温度は?

もちろん遮熱工法の(^_-)-☆

見てわかります通り、小屋裏です!

垂木の下端に貼ってある板です。

この板の上に18mmの静止空気層、そして遮熱シート8mm、

さらに18mmの静止空気層がありまして

(遮熱シートで輻射熱を反射、対流熱の移動を防ぐ

静止空気層で挟んであげる工法ね!)

その数センチ上が86.8℃って事です(^_-)-☆

33℃でした。

小屋裏の気温です。全館空調の恩恵もありますが、

小屋裏の空調は切ってありますので凄くないですか?

外の気温より低いんですよ!!

どうですか?

因みに35.4℃の所は照明器具です(^^♪

 

今回は、この事実だけお伝えしたくてね!

くどい様ですが断熱材は入ってません!!遮熱工法です(^_-)-☆

 

 

 

わかりましたか?ラックさん!

なんか、ごめん…

興味ないよね…

 

 

昔は

イィィィィィィヒャッホーーーー

すげぇ!!!!

って言ってくれたのに(T_T)

 

 

お散歩行こうね…

 

 

 

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

夏らしい事。2020.08.23

堪え難い暑さが続きますが、皆さまにおかれましては賑やかにお過ごしのことと思います。

The creation of a thousand forests is in one acorn.

(一粒の木の実は、いくつもの森を生む。)

で、お馴染みのTechnohome‐AizawaのRalph Waldo Emersonこと相澤です。

 

皆さん、夏らしい事してますか?

先日ね、好評をいただきました内覧会にご協力頂きましたT様に、

こんな写真をいただきまして(^^♪

どうですか!日差し除け(視線除けにも)のターフをカスタマイズされて

これもんですよ!絶対楽しいじゃないですか!!

外から見るとこんな感じ!

ウッドデッキにウッドフェンス!何このカッコイイ家(自画自賛)(^_-)-☆

そんでもって家の中は涼しいんだもんなぁ~・・・羨ましい(*_*;

イイ感じです!どんどん楽しんでくださいね!(^^)!

 

で、お施主様方も愉しんでいるので私も愉しみたくなったわけです!!

でもね、こんな時期であまり出歩く事も出来ないのでお盆休みを利用して

自宅の狭ぁいウッドデッキ(畳4枚ほど)で、「暑いよ!」と内なる声に怯むことなくを強行採決し即日結構致しました。

これを使います!クラフトグリル!これが結構優れもの(^^♪

これが

こうなります!

網は何と“竹”です!

こんな感じでちょっとだけ火をつけると(マッチとかでも良さそう)

全体に火がつきます。

白くなったらOKみたいです!(^^)!

では、愉しんじゃいましょう!!!!

やっぱり最初は銀色のヤツをやっつけながらスタート!(わかる人にはわかる)( *´艸`)

(本当に焼けるのかが少し不安)

焼けるんです!すごく焼けるんです!輻射熱です(?)

旨いんです!焼肉最高!いいぞ!夏っぽいぞ!

調子に乗ってこんなのも!

 

やったるでぇ~

・

・

・

・

・

 

・・・おいっ!あちぃよ!!

いやね、わかるよ!

だって夏だもん!暑いよ!でもね、何事も過ぎたらダメでしょ(;´Д`)

やっぱりBBQは秋とかが良くないですか?

でも夏っぽいもんね!やりたくなるよね!!

でも、もういいかな…

 

でね、このクラフトグリル、捨てるだけなので後片付けがすごく楽なんですよ(^^♪

しかし“竹”が焦げるだけなのは不思議ですね(^-^)

肉は焼けるけど竹が燃えるほどには温度が上がらないんでしょうね←すぐ分析したがるやつ

輻射熱ですね←言いたいだけ

 

ついでなので、こんな燻製も作ってみました!

チーズ・鶏モモ・ウィンナー

カセットコンロで簡単に作れます。

ウィンナーって追燻(おいくん)するとすごく美味しいんですよね(^_-)-☆

完成品!チーズ溶けちゃったけど味には問題なし!(^^)!

 

一方そのころ・・・

イイなお前は…そうか、暑かったのか…

寝ながら笑ってやがる…

 

そんな、今年の夏の思い出でした(^_-)-☆

 

では、また。

 

 

 

 

 

 

 

夏の体感見学会開催!!2020.07.14

うっとうしい梅雨が明ければ、いよいよ夏本番がやってまいります。

皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?

It is not length of life, but depth of life.

(重要なのは人生の長さではない。人生の深さだ。)

でお馴染みのTechnohome‐AizawaのRalph Waldo Emersonこと相澤です(^^♪

 

いきなりですけど想像してみて下さい!

甲府盆地特有のまとわりつく暑さ…照りつける日差し

焼けたアスファルトの放射する熱気で足元から火がつくよう…

 

夜になっても気温は下がらず蒸し蒸しした夜

エアコンは嫌いだけどつければ涼しくなる。その部屋だけが。

しかもエアコンはうるさい!

でもエアコンを止めると途端に暑くなる…眠れない夜が続く…

そんな家と

 

爽やかで清涼な空気に包まれ寝苦しさなんて感じたことがない。

どこに居ても涼しい

湿度も管理されてるからいつでもサラサラ

そして静寂さに包まれながら朝を迎える

外の暑さの事など忘れてしまう

快適なのに経済的

こんな家

 

お互いに新築の家です。(前者の家も実際にあります)

言い方の違いは別にして(^^♪どっちに住みたいですか?

 

そんな訳で、体感見学会です。

百聞は一見に如かずって言いますもんね(^_-)-☆

ウソだと思ったら体感しちゃってください!

 

 

 

体感見学会チラシ

 

南アルプスの家

日時:7月23日(木)24日(金)

甲府市の家

日時:7月25日(土)26日(日)

 

今回の見学会は新型コロナウイルス感染拡大防止のため

完全予約制・入替制で行わせていただきます。

予約時間ですが両物件共通で

①10:00~11:00

②11:00~12:00

③13:00~14:00

④14:00~15:00

⑤15:00~16:00

⑥16:00~17:00

各時間帯一組様とさせていただきます。

ご来場のお客様はマスクの着用にご協力をお願い致します。

 

ご予約のお問い合わせは

tel:055-298-6355

mail:info@technohome-aizawa.com

又は下記フォームよりご予約下さい。

https://technohome-aizawa.com/contact/

 

 

なにも快適さだけがTechnohome‐Aizawaの家じゃないですよ(^^♪

その他にも見どころはたくさんありますので是非この機会に見学にいらして下さい(^_-)-☆

お待ちしております。

 

では、また。

 

 

 

 

 

夏の見学会実施のご案内2020.07.04

 

紫陽花が雨に映える季節となりましたが、皆様におかれましてはお変わりありませんでしょうか。

Some people feel the rain. Others just get wet.

(雨を感じられる人間もいるし、ただ濡れるだけの奴らもいる)で、お馴染みのTechnohome‐AizawaのBob Marleyこと相澤です。

 

私は人よりも湿度センサーが高性能(いち早く不快になる)なうえに冷却装置がバカになっちゃっているんで(脱いでも暑い)毎日冬が恋しいんです。

基本冬以外は適応できません(;´Д`)

・・・なんの話?

 

 

さて、甲斐市にて建築しておりましたH様邸を先日無事にお引渡しすることが出来ました。

なので、弊社取締役看板犬であられますラックさんとお引渡し前の社内完成検査に行ってまいりました( *´艸`)

 

 

ラックさん出番ですよ!

 

なんか…ごめん

 

 

 

どうですか、ラックさん?

 

 

 

いいねぇ~

そ、そうですか、ありがとう。(笑ってるよ…)

 

今回お引渡しましたこのお宅は、2階にリビングのある外観はシックな装い(^_-)-☆

又後日「WORKS」にupしますが少しだけ先に

バルコニーがお庭みたい(^^♪

レッドシダーがいい感じです。

 

 

さてさて、今度は夏のTechnohome‐Aizawaの体感見学会のお知らせです。

来たる7月23日、24日、25日、26日の4日間2物件で執り行います。

まず前半の2日間

今年の3月に完成見学会を行いました南アルプスのこのお宅!そう、完全遮熱の夏!是非体感して下さい!

(チラシは当時のものです)

Technohomeaizawaチラシ

 

そして後半7月25日、26日の2日間!昨年の8月に完成見学会を行いました。甲府市徳行のこのお宅!思いっきり楽しめる家!

(チラシは当時のものです)

見学会チラシ

 

この2物件にて夏の体感見学会を執り行うこととなりました!

今回の見学会は実際にお住まいになられているお宅ですので、お施主様の生の声なども聴けますよ( *´艸`)

ただし、例の流行り病の影響もありますので、今回は完全予約制とさせていただきたいと思います。ご理解、ご協力のほどよろしくお願い致します。

予約してでも体感する価値は十分にありますよ(^_-)-☆

 

詳しくは近日up致します。

 

では、また。

 

 

 

 

 

WORKSに新しい記事をUPしました。②2020.04.16

 

WORKSに新しい記事をUPしました。

今回ご案内する家は、高台から街を一望できる

素晴らしい展望が特徴の家です。

見晴らしのよい場所に大きな窓とウッドデッキを配置し、

街の眺望や綺麗な夜景、

季節ごと に山々の移り変わりを楽しめる

心地良い空間になりました。

 

「街を一望できるいえ」

是非ご覧ください。

 

https://technohome-aizawa.com/works_archive/

 

 

 

 

現在、沢山の人々が家で過ごす生活を余儀なくされています。

そんな中、私たちが提案した家で過ごす家族との時間が

より幸せなかけがえのない時間になって頂けたら幸いです。

 

この状況が一日でも早く終息することを心から願っております。

 

 

 

 

 

 

  • 2021, February
  • 2021, January
  • 2020, December
  • 2020, October
  • 2020, August
  • 2020, July
  • 2020, April
  • 2020, March
  • 2020, February
  • 2020, January
  • 2019, December
  • 2019, November
  • 2019, October
  • 2019, August
  • 2019, June
  • 2019, April
  • 2019, February
  • 2019, January
  • 2018, December
  • 2018, November
  • 2018, October
  • 2018, September
  • 2018, August
  • 2018, July
  • 2018, June
  • 2018, May
  • 2017, October
  • 2017, August
  • 2017, July
  • 2017, June
  • 2017, May
  • 2017, April
  • 2017, March
次ページへ »
トップへ
  • HOME
  • CONCEPT
  • WORKS
  • ABOUT
  • CONTACT
  • COLUMN
  • BLOG

Technohome Aizawa|テクノホームアイザワ

〒400-0053 山梨県甲府市大里町1661-2

Copyright © Technohome Aizawa All Rights Reserved.